英単語「dump」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「dump」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「dump」の意味と使い方

dumpは、主に「捨てる」「投棄する」という意味を持つ動詞です。不要な物や大量の物を、ぞんざいに、または一気に捨てる行為を指します。比喩的には、恋人や仕事を「見捨てる」「放棄する」という意味でも使われます。名詞としては、「ゴミ捨て場」「集積場」といった意味や、コンピューター用語で「メモリの内容を書き出すこと」を指します。

「dump」を使った例文

例文:He dumped his girlfriend last week. (彼は先週彼女を振った。)
解説:dumpは「捨てる」「放棄する」という意味ですが、恋愛関係においては「(恋人を)振る」という意味でよく使われます。この例文では、彼が彼女との関係を終わらせたことを示しています。

「dump」の類義語と使い分け

「dump」の類義語は、捨てる意味なら「discard」「abandon」「dispose of」、手放す意味なら「jettison」「relinquish」、どさっと置く意味なら「heap」「pile」などがあります。「discard」は不要物を捨てる一般的な語、「abandon」は放棄するニュアンス、「dispose of」は処理する意味合いです。「jettison」は緊急時に何かを投げ捨てる、「relinquish」は権利などを手放す時に使います。「heap」「pile」は物を積み重ねる意味で、無造作な印象を与えます。文脈によって適切な類義語を選びましょう。

「dump」の反対語と違い

dumpの反対語は文脈によって異なりますが、一般的には「keep(保つ)」や「retain(保持する)」が挙げられます。dumpが不要なものを捨てる、手放すという意味合いなのに対し、keepは物を維持し続ける、retainは必要なものを保持し続けるという意味合いを持ちます。例えば、データをdumpする場合は不要なデータを削除すること、keepやretainする場合は必要なデータを保存することを指します。

英単語「dump」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。