英単語「dose」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「dose」の意味と使い方
「dose」は主に「(薬の)一回分、服用量」という意味で使われます。薬や放射線などが、一度に投与される量や摂取する量を指し、適切な量を守ることが重要です。比喩的に、何かを受けたり経験したりする「程度、分量」を表すこともあります。例えば、「a dose of reality(現実を思い知らされること)」のように使われます。
「dose」を使った例文
例文:The doctor prescribed a low dose of the medication. (医師はその薬の低用量を処方した。)
解説:doseは「(薬の)用量」という意味です。ここでは、医師が薬の量を指定した状況を表しています。prescribedは「処方した」という意味です。
「dose」の類義語と使い分け
「dose」の類義語には「amount」「dosage」「portion」「measurement」などがあります。「amount」は一般的な量を示し、薬に限らず広く使えます。「dosage」は薬や放射線などの投与量に特化しており、「dose」とほぼ同義です。「portion」は分割された量や分け前を意味し、食事などにも使われます。「measurement」は測定された量を指し、より客観的なニュアンスがあります。使い分けは文脈によりますが、薬の投与量なら「dosage」、一般的な量なら「amount」、分割された量なら「portion」を選ぶと良いでしょう。
「dose」の反対語と違い
「dose」は通常、薬や放射線などの「投与量」を意味します。明確な反対語はありませんが、投与量を減らす、または投与を停止するという意味合いで「withdrawal(撤退、中断)」や「cessation(中止)」が対義的なニュアンスを持つことがあります。ただし、これらは直接的な反対語ではなく、投与量の増減や有無という文脈で反対の意味合いを表すに過ぎません。
英単語「dose」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。