「dose」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
dose
意味服用量、一回分、放射線量、少量、程度、打撃
発音記号/ˈdoʊs/
意味服用量、一回分、放射線量、少量、程度、打撃
発音記号/ˈdoʊs/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「dose」の意味と使い方
「dose」は「(薬の)服用量、投与量」という意味の名詞です。他に、「(放射線などの)被曝量」や「(比喩的に)一撃、一服」といった意味も持ちます。動詞としては、「(薬などを)投与する」という意味になります。
「dose」を使ったフレーズ
「dose」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
dose of reality(現実を突きつけられる)
a dose of medicine(薬の服用)
take a dose(服用する)
a daily dose(1日分の量)
overdose(過剰摂取)
a large dose(大量)
a small dose(少量)
a healthy dose of(十分な量の)
a dose of medicine(薬の服用)
take a dose(服用する)
a daily dose(1日分の量)
overdose(過剰摂取)
a large dose(大量)
a small dose(少量)
a healthy dose of(十分な量の)
「dose」を使ったよく使われるフレーズは「take a dose(服用する)」「a dose of medicine(一服の薬)」「a dose of reality(現実を突きつけられる)」「a daily dose of(毎日の~)」などがあります。
「dose」の類義語・同義語
doseの類義語には「amount」「dosage」「portion」「quantity」などがあります。これらは、薬や放射線などの投与量や分量を指す言葉で、具体的な量や割合を表す際にdoseの代わりに使うことができます。
「dose」の反対語・対義語
「dose」の反対語には「abstinence」「withdrawal」などがあります。abstinenceは、薬物やアルコールなどを自発的に控えることを意味し、withdrawalは、薬物などの使用を中止した際に現れる禁断症状を指します。どちらもdose(投与量)とは対照的に、摂取をしない、または減らす状態を表します。