英単語「division」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「division」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「division」の意味と使い方

「division」は主に「分割」「区分」「部門」「割り算」といった意味を持ちます。何かを分ける行為や、分けられた結果の状態を表し、組織や集団における部署や部門を指すこともあります。数学においては、数値を等しい部分に分ける「割り算」を意味します。文脈によって意味合いが異なり、物理的な分割から抽象的な区分まで幅広く用いられる単語です。

「division」を使った例文

例文:The division of labor increased efficiency. (労働の分業は効率を上げた。)
解説:divisionは「分割」「区分」「部門」などの意味がありますが、ここでは「分業」の意味で使われています。例文は、労働を細分化することで生産性が向上したことを示しています。

「division」の類義語と使い分け

divisionの類義語には、separation, partition, split, segmentationなどがあります。separationは一般的な分離・区別を指し、物理的な分離にも抽象的な区別にも使えます。partitionは、より明確な区分けや仕切りを意味し、部屋の仕切りや領土分割などに用いられます。splitは、元々一つだったものが二つ以上に分かれることを強調し、意見の分裂やグループの分裂などに使われます。segmentationは、全体をいくつかの部分に分割することを指し、市場のセグメンテーションやデータの分割などに使われます。divisionは、組織やグループの部門、数学的な割り算など、より広範な意味で使われます。

「division」の反対語と違い

「division」の主な反対語は「unity(統一)」と「union(結合)」です。「division」が分離や分裂を意味するのに対し、「unity」は意見や目的の一致、全体としてのまとまりを指します。「union」は、複数のものが一つに結合した状態、組織や団体の結成を表します。したがって、単に分かれている状態をなくす場合は「unity」、積極的に結合させる場合は「union」がより適切です。

英単語「division」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。