「disquiet」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
disquiet
意味不安、動揺、心配、不穏、落ち着きのなさ
発音記号/dɪsˈkwaɪət/
意味不安、動揺、心配、不穏、落ち着きのなさ
発音記号/dɪsˈkwaɪət/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「disquiet」の意味と使い方
「disquiet」は「不安、動揺」という意味の名詞です。心の平静を乱し、心配や落ち着きのなさを引き起こす状態を指します。また、動詞としては「不安にさせる、動揺させる」という意味で、人の心をかき乱す行為を表します。
「disquiet」を使ったフレーズ
「disquiet」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
disquieting news(不安にさせるニュース)
to feel disquiet(不安を感じる)
a sense of disquiet(不安感)
disquiet over the situation(状況への不安)
disquiet in the community(地域社会の不安)
to feel disquiet(不安を感じる)
a sense of disquiet(不安感)
disquiet over the situation(状況への不安)
disquiet in the community(地域社会の不安)
「disquiet」を使ったよく使われるフレーズは「cause disquiet(不安を引き起こす)」「feel disquiet(不安を感じる)」「growing disquiet(増大する不安)」などがあります。
「disquiet」の類義語・同義語
「disquiet」の類義語には「anxiety」「unease」「apprehension」「worry」「restlessness」などがあります。これらは全て、心の落ち着きのなさや不安、心配といった感情を表す言葉で、disquietと同様に、何かがうまくいかないのではないかという漠然とした不安感や、落ち着かない気持ちを表す際に使用できます。
「disquiet」の反対語・対義語
「disquiet」の反対語には「tranquility」「peace」「contentment」などがあります。tranquilityは静穏、peaceは平和、contentmentは満足といった意味合いを持ち、いずれもdisquiet(不安、動揺)が表す状態とは対照的な、穏やかで落ち着いた心の状態や状況を表します。