「discourse」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
discourse
意味談話、言説、会話、論述、講演、論文
発音記号/ˈdɪskɔɹs/
意味談話、言説、会話、論述、講演、論文
発音記号/ˈdɪskɔɹs/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「discourse」の意味と使い方
「discourse」は「談話、言説」という意味の名詞です。より具体的には、あるテーマについての一連のまとまった会話や文章、または特定の分野における知識や考え方を指します。学術的な議論や社会的な対話など、幅広く用いられる言葉です。
「discourse」を使ったフレーズ
「discourse」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
discourse analysis(談話分析)
political discourse(政治的言説)
critical discourse analysis(批判的談話分析)
public discourse(公共の言説)
media discourse(メディア言説)
academic discourse(学術的言説)
narrative discourse(物語論的言説)
political discourse(政治的言説)
critical discourse analysis(批判的談話分析)
public discourse(公共の言説)
media discourse(メディア言説)
academic discourse(学術的言説)
narrative discourse(物語論的言説)
「discourse」を使ったよく使われるフレーズは「political discourse(政治的言説)」「critical discourse analysis(批判的談話分析)」「public discourse(公共の議論)」などがあります。
「discourse」の類義語・同義語
discourseの類義語には「conversation」「discussion」「dialogue」「communication」などがあります。これらは全て、人々が意見や情報を交換し合う行為を指しますが、discourseはより形式ばった、体系的な議論や言説を意味することが多いです。
「discourse」の反対語・対義語
「discourse」の反対語には「silence」「noncommunication」などがあります。discourseは、体系的な会話や議論、意見交換を意味しますが、silenceは沈黙、noncommunicationは意思疎通の欠如を指し、いずれもdiscourseとは対照的な概念です。