「dip」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
dip
意味浸す、つける、少し下げる、くぼみ、傾斜、不況、盗み、蝋燭作り
発音記号/ˈdɪp/
意味浸す、つける、少し下げる、くぼみ、傾斜、不況、盗み、蝋燭作り
発音記号/ˈdɪp/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「dip」の意味と使い方
「dip」は「浸す、つける」という意味の動詞、または「浸すこと、つけ汁」という意味の名詞です。液体や粉末に一部分を浸したり、一時的に下がる、沈むといった意味も持ちます。また、ソースやディップソースのように、食品につけて食べるためのものも指します。
「dip」を使ったフレーズ
「dip」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
take a dip(水泳する)
dip into(少し読む)
dip your toes in(試しにやってみる)
buy the dip(押し目買い)
dip out(途中で抜ける)
double dip(二重取りする)
skinny dip(裸で泳ぐ)
dip into(少し読む)
dip your toes in(試しにやってみる)
buy the dip(押し目買い)
dip out(途中で抜ける)
double dip(二重取りする)
skinny dip(裸で泳ぐ)
「dip」を使ったよく使われるフレーズは「dip your toes in(水に足を浸す)」、「dip into a book(本に目を通す)」、「take a dip(泳ぐ)」などがあります。
「dip」の類義語・同義語
「dip」の類義語には「immerse」「dunk」「plunge」「soak」などがあります。immerseは液体に完全に浸す、dunkはさっと浸す、plungeは勢いよく突っ込む、soakは液体に浸して染み込ませる、といったニュアンスの違いがあります。
「dip」の反対語・対義語
「dip」の反対語には「rise」「ascend」「soar」などがあります。これらは、液体などに浸る、下がる、沈むといった「dip」の意味合いとは逆に、上昇する、昇る、舞い上がるなどの意味を持ちます。