英単語辞典 for Beginners

「diagram」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

diagram」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

diagram
意味図、図表、線図、略図、グラフ、模式図、説明図
発音記号/ˈdaɪəˌɡɹæm/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「diagram」の意味と使い方

「diagram」は「図、図表、線図」という意味の名詞です。物事の関係性や構造を視覚的に表現するために用いられ、説明や理解を助ける役割を果たします。フローチャートや回路図など、様々な種類があります。

「diagram」を使ったフレーズ

「diagram」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

flow diagram(フロー図)
diagram showing(~を示す図)
schematic diagram(概略図)
block diagram(ブロック図)
wiring diagram(配線図)
energy level diagram(エネルギー準位図)
phase diagram(状態図)
Venn diagram(ベン図)
pie chart/diagram(円グラフ)
organizational chart/diagram(組織図)
circuit diagram(回路図)
deployment diagram(配置図)
class diagram(クラス図)
sequence diagram(シーケンス図)
data flow diagram(データフロー図)

「diagram」を使ったよく使われるフレーズは「flow diagram(フロー図、流れ図)」「wiring diagram(配線図)」「Venn diagram(ベン図)」などがあります。

「diagram」の類義語・同義語

「diagram」の類義語には「chart」「graph」「figure」「illustration」「schematic」などがあります。これらは全て、情報や関係性を視覚的に表現するものを指しますが、それぞれニュアンスが異なります。chartやgraphは数値データの表現に、figureは図や挿絵全般に、illustrationは説明のための図解に、schematicは回路図や構成図など、特定の構造を示す図に用いられることが多いです。

「diagram」の反対語・対義語

「diagram」の反対語には「description」「explanation」などがあります。diagramが視覚的な表現であるのに対し、descriptionやexplanationは言葉による説明を指します。つまり、図やグラフで示す代わりに、文章で詳細を記述したり、事象を解説したりすることが反対の意味合いとなります。