英単語辞典 for Beginners

「devour」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

devour」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

devour
意味むさぼり食う、がつがつ食べる、食い尽くす、破壊する、焼き尽くす、むさぼり読む、凝視する
発音記号/dɪˈvaʊɝ/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「devour」の意味と使い方

「devour」は「むさぼり食う、食い尽くす、読み耽る、むさぼり読む」という意味の動詞です。飢えた獣が獲物を貪るように、勢いよく食べる様子や、本や情報に夢中になる様子を表します。比喩的に、感情や興味が人を飲み込むような状況にも使われます。

「devour」を使ったフレーズ

「devour」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

devour a book(本を夢中で読む)
devour a meal(食事をがつがつ食べる)
devour the landscape(景色を眼前に焼き付ける)
be devoured by flames(炎に包まれる)
devour one’s time(時間を浪費する)
devour with one’s eyes(目を奪われるように見つめる)
be devoured by guilt(罪悪感にさいなまれる)
devour information(情報を貪るように吸収する)
devour the news(ニュースを食い入るように読む)

「devour」を使ったよく使われるフレーズは「devour a book/meal(本/食事をむさぼり読む/食べる)」「devour information(情報を貪欲に吸収する)」「devour someone with one’s eyes(目で人をじっと見つめる)」などがあります。

「devour」の類義語・同義語

「devour」の類義語には「consume」「eat」「gobble」「swallow」「ingest」などがあります。これらは全て「むさぼり食う」「がつがつ食べる」といった意味合いを持ち、対象を急速かつ貪欲に摂取する様子を表します。consumeは比喩的に「消費する」の意味でも使われます。

「devour」の反対語・対義語

「devour」の反対語には「nibble」「sip」「savor」などがあります。nibbleは少しずつかじる、sipは少しずつ飲む、savorは味わうという意味で、どれもがつがつとむさぼり食うdevourとは対照的な、ゆっくりと味わうニュアンスを含んでいます。