英単語「despite」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「despite」の意味と使い方
「despite」は前置詞で、「~にもかかわらず」という意味を表します。後に名詞や名詞句が続き、予期される結果や一般的な状況とは異なる事柄が起こることを示します。類似の表現として「in spite of」があり、ほぼ同じ意味で使用できます。例えば、「despite the rain(雨にもかかわらず)」のように使われ、雨が降っているにも関わらず、何か行動が行われることを示唆します。
「despite」を使った例文
例文:Despite the rain, we enjoyed the picnic. (雨にもかかわらず、私たちはピクニックを楽しんだ。)
解説:despiteは前置詞で、「~にもかかわらず」という意味です。この例文では、雨という悪条件にもかかわらず、ピクニックを楽しんだという状況を表しています。despiteの後には名詞または名詞句が続きます。
「despite」の類義語と使い分け
despiteの類義語は、in spite of, notwithstanding, although, even thoughなどがあります。despiteとin spite ofはほぼ同じ意味で、名詞や動名詞の前に置かれます。「~にもかかわらず」という意味合いです。notwithstandingは、よりフォーマルな表現で、前置詞としても副詞としても使えます。althoughとeven thoughは接続詞で、文頭または文中に置き、節を導きます。「~だけれども」という意味で、後に主語と動詞が続く点が異なります。despiteとin spite ofは名詞句、althoughとeven thoughは節を導く、と覚えておくと使い分けやすいでしょう。
「despite」の反対語と違い
「despite」の反対語は「because of」や「due to」です。「despite」は「~にもかかわらず」と逆接を表し、後に続く事柄が予想外の結果であることを示します。一方、「because of」や「due to」は「~のために」「~が原因で」と順接を表し、後に続く事柄が原因や理由の結果であることを示します。つまり、原因と結果の関係が「despite」では逆転し、「because of/due to」では順当に繋がります。
英単語「despite」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。