英単語「desire」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「desire」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「desire」の意味と使い方

desireは名詞としては「(強い)願望、欲求」という意味で、何かを強く望む気持ちを表します。動詞としては「~を強く望む、~を切望する」という意味になり、目標や対象を手に入れたいという強い気持ちを表します。単なる希望よりも強い、切実なニュアンスを持つことが多いです。例えば、成功へのdesireは「成功への強い願望」を意味します。

「desire」を使った例文

例文:I desire to travel the world. (世界を旅したい。)
解説:desireは「強く望む」という意味の動詞です。この例文では、世界旅行への強い願望を表現しています。名詞としても使われ、「願望」という意味になります。

「desire」の類義語と使い分け

desireの類義語はwant, wish, crave, yearnなどがあります。wantは一般的な「欲しい」で、日常的な欲求に使われます。wishは実現が難しい願望や希望を表し、「~であればいいのに」というニュアンスを含みます。craveは切望する、強く求めるという意味で、特に強い欲求や渇望を表します。yearnは憧憬や切ない思いを込めた願望で、遠いものを恋い慕うようなニュアンスがあります。desireはこれらの語の中間的な意味合いで、ややフォーマルな場面や、強い願望を表現する際に適しています。

「desire」の反対語と違い

「desire」の反対語は「aversion(嫌悪)」や「disgust(嫌悪感)」が挙げられます。「desire」が何かを強く求める気持ちを表すのに対し、「aversion」は何かを避けたい、嫌悪する気持ちを表します。「disgust」はさらに強い嫌悪感で、生理的に受け付けない感情を意味します。つまり、求める気持ちと避ける気持ち、その強さの度合いが主な違いです。

英単語「desire」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。