「carry」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「carry」の意味と使い方
「carry」は「運ぶ」という意味の動詞です。人や物をある場所から別の場所へ移動させる動作を表し、物理的な移動だけでなく、情報や感情などを伝える場合にも使われます。また、「持つ」「携帯する」といった意味や、「(責任などを)負う」という意味も持ちます。
「carry」を使ったフレーズ
「carry」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
carry on(続ける)
carry out(実行する)
carry over(繰り越す)
carry away(夢中にさせる)
carry weight(重要性を持つ)
carry a tune(音程よく歌う)
carry the day(勝利する)
carry out(実行する)
carry over(繰り越す)
carry away(夢中にさせる)
carry weight(重要性を持つ)
carry a tune(音程よく歌う)
carry the day(勝利する)
「carry」を使ったよく使われるフレーズには、「carry on(続ける、頑張る)」、「carry out(実行する、遂行する)」、「carry weight(影響力がある、重要である)」、「carry over(繰り越す、持ち越す)」などがあります。
「carry」の類義語・同義語
carryの類義語には「transport」「convey」「bear」「move」「deliver」などがあります。transportは人や物を運搬する、conveyは情報やメッセージを伝える、bearは重さや責任を負う、moveは場所を移動させる、deliverは目的地に届けるといったニュアンスの違いがあります。
「carry」の反対語・対義語
「carry」の反対語には「drop」「leave」「abandon」などがあります。「drop」は物を落とす、手放す意味で、「leave」は置き去りにする、残す意味、「abandon」は見捨てる、放棄するという意味合いで、いずれも「carry」(運ぶ、持つ)とは逆の動作や状態を表します。