英単語辞典 for Beginners

「cable」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

cable」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

cable
意味ケーブル、電線、綱、海底電信線、ケーブルテレビ、ケーブル編み、電報を送る
発音記号/ˈkeɪbəɫ/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「cable」の意味と使い方

「cable」は「ケーブル、電線、綱」という意味の名詞です。電気信号やデータを伝送するための電線や、物を固定・牽引するための太い綱などを指します。また、動詞としては「電報を送る」という意味もあります。

「cable」を使ったフレーズ

「cable」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

cable TV(ケーブルテレビ)
cable car(ケーブルカー)
cable knit(ケーブル編み)
cable modem(ケーブルモデム)
cut the cable(ケーブルテレビを解約する)
cable release(ケーブルレリーズ)
jump cables(ブースターケーブル)

「cable」を使ったよく使われるフレーズは「cable TV(ケーブルテレビ)」「cable car(ケーブルカー)」「cable knit(ケーブル編み)」などがあります。

「cable」の類義語・同義語

cableの類義語には「wire」「cord」「rope」「line」などがあります。wireは金属製の電線、cordは電気器具などに使われるより細い線、ropeは太くて丈夫な綱、lineは用途が広く、電話線や釣り糸なども指します。cableは太い電線や海底ケーブルなど、より強度や耐久性が求められる場合に使われることが多いです。

「cable」の反対語・対義語

「cable」の反対語には「wireless」「cordless」などがあります。cableが物理的なケーブルを指すのに対し、wirelessやcordlessはケーブルを使用しない、無線やコードレスであることを意味します。通信や電力供給において、ケーブルによる接続の必要がない状態を表す際に用いられます。