「bridegroom」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「bridegroom」の意味と使い方
「bridegroom」は「新郎」という意味の名詞です。結婚式で花嫁(bride)を迎える男性を指し、結婚式の当日に、または結婚直後の男性を指す言葉として使われます。
「bridegroom」を使ったフレーズ
「bridegroom」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
the bridegroom and his best man(花婿と介添人)
the bridegroom’s speech(花婿のスピーチ)
the bridegroom’s family(花婿の家族)
the bridegroom’s cake(花婿のケーキ)
the bridegroom’s suite(花婿のスイート)
the bridegroom’s speech(花婿のスピーチ)
the bridegroom’s family(花婿の家族)
the bridegroom’s cake(花婿のケーキ)
the bridegroom’s suite(花婿のスイート)
「bridegroom」を使ったよく使われるフレーズは「the bride and groom」「groom-to-be」などがあります。「the bride and groom」は新郎新婦を指す最も一般的な表現。「groom-to-be」は結婚を控えた新郎を意味します。
「bridegroom」の類義語・同義語
「bridegroom」の類義語には「groom」「husband-to-be」「fiancé」などがあります。groomはより一般的で、結婚式当日だけでなく結婚後の夫も指します。husband-to-beは「未来の夫」という意味で、結婚式前の男性を指すことが多いです。fiancéは婚約者を意味し、結婚式前の男性を指します。
「bridegroom」の反対語・対義語
「bridegroom」の反対語には「bride(花嫁)」「unmarried woman(未婚の女性)」などがあります。文脈によっては、結婚式における役割を強調して「groom(新郎)」の反対として「bride」が適切ですが、未婚の男性に対する未婚の女性という対比であれば「unmarried woman」がより直接的な反対語となります。