英単語辞典 for Beginners

「bone」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

bone」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

bone
意味骨、骨格、骨のようなもの、骨製品、骨の部分
発音記号/ˈboʊn/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「bone」の意味と使い方

「bone」は「骨」という意味の名詞です。脊椎動物の体を支える硬い組織で、カルシウムやリン酸などを主成分としています。また、比喩的に「骨組み」「核心」といった意味でも用いられます。

「bone」を使ったフレーズ

「bone」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

bone of contention(争点)
bone dry(全く乾いた)
bone up on(猛勉強する)
to the bone(骨の髄まで)
have a bone to pick with someone(~と口論したい)
make no bones about it(ためらわずに言う)
a skeleton in the closet(隠された秘密)
wishbone(叉骨)
throw someone a bone(~にわずかな恩恵を与える)
bone-idle(極めて怠惰な)
a bag of bones(やせ衰えた人)
have the bone-chilling experience(ゾッとする経験をする)
bone china(ボーンチャイナ)
a bone of contention(争点)
pick someone’s bones(~の遺体をあさる)

「bone」を使ったよく使われるフレーズは「bone idle(ひどく怠惰な)」、「have a bone to pick with someone(~に文句がある)」、「feel it in my bones(直感的に感じる)」、「work one’s fingers to the bone(骨身を惜しまず働く)」などがあります。

「bone」の類義語・同義語

「bone」の類義語には「skeleton」「osseous tissue」「calcium deposit」などがあります。skeletonは骨格全体を指し、osseous tissueは骨組織、calcium depositは骨の主成分であるカルシウムの沈着を意味します。

「bone」の反対語・対義語

「bone」の反対語には「cartilage(軟骨)」「muscle(筋肉)」などがあります。骨が硬く体を支える組織であるのに対し、軟骨は柔軟性があり、筋肉は収縮することで運動を可能にします。これらは骨とは異なる性質を持つため、反対語として捉えられます。