英単語「benign」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
benign
意味無害な、良性の、穏やかな、親切な、慈悲深い
意味無害な、良性の、穏やかな、親切な、慈悲深い
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「benign」の意味と使い方
「benign」は「良性の」「温和な」という意味の形容詞です。病気や腫瘍などが深刻な状態に進展しないことや、人柄や態度が穏やかで親切な様子を表します。また、気候や環境が穏やかで過ごしやすいという意味も持ちます。
「benign」を使ったフレーズ
「benign」を使ったよく使われるフレーズは「benign tumor(良性腫瘍)」「benign neglect(善意の放置、あえて干渉しないこと)」「benign environment(穏やかな環境)」などがあります。
「benign」の類義語・同義語
「benign」の類義語には「harmless」「gentle」「mild」「favorable」「kind」などがあります。これらは、害がない、穏やかな、優しい、好意的なといった意味合いを持ち、病状や性格、状況などが穏やかで良い影響を与えることを表す際に使われます。
「benign」の反対語・対義語
「benign」の反対語には「malignant」「harmful」「detrimental」などがあります。malignantは「悪性の」、harmfulは「有害な」、detrimentalは「不利益な」という意味で、benignの「良性の」「無害な」といった意味合いと対照的です。
英単語「benign」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。