英単語「balance」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「balance」の意味と使い方
balanceは名詞として「均衡、釣り合い、残高」などの意味を持ちます。物理的な安定や、異なる要素間の調和が取れた状態を指すことが多いです。会計においては、収入と支出の差額や、資産と負債の均衡を表します。動詞としては「均衡を保つ、釣り合わせる、相殺する」といった意味になり、物事を安定させたり、異なる要素を調整したりする行為を示します。比喩的に、心のバランスや生活のバランスなど、精神的な安定や調和を表すこともあります。
「balance」を使った例文
例文:Maintaining a good work-life balance is crucial for overall well-being. (仕事とプライベートのバランスを保つことは、全体的な幸福にとって非常に重要です。)
解説:balanceはここでは名詞で「均衡、バランス」を意味します。例文は、仕事と私生活の調和が、心身の健康に不可欠であることを述べています。work-life balanceはよく使われる表現です。
「balance」の類義語と使い分け
balanceの類義語は、equilibrium(均衡)、stability(安定)、poise(平静)などがあります。equilibriumは物理的な釣り合いや力の均衡を指し、balanceよりも客観的な状態を表します。stabilityは、変化や動揺に対する安定性を意味し、経済や政治など幅広い分野で使われます。poiseは、精神的な安定や落ち着き、優雅さを表し、人の態度や振る舞いを描写する際に適しています。balanceは、これらの中間的な意味合いを持ち、物理的な均衡、精神的な安定、物事の調和など、様々な状況で使用できます。
「balance」の反対語と違い
balanceの反対語は文脈によって異なります。「均衡」の意味ならunbalance(不均衡)、imbalance(不均衡)、disequilibrium(不均衡)などがあり、これらは状態が崩れていることを指します。「安定」の意味ならinstability(不安定)が適切で、状態が変わりやすいことを示します。「残高」の意味ならdebt(負債)やdeficit(赤字)が反対の意味合いを持ち、プラスマイナスの関係を表します。
英単語「balance」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。