「attendant」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
attendant
意味係員、付き添い人、世話人、出席者、従者、看護人、給仕、アテンダント
発音記号/əˈtɛndənt/
意味係員、付き添い人、世話人、出席者、従者、看護人、給仕、アテンダント
発音記号/əˈtɛndənt/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「attendant」の意味と使い方
「attendant」は「付き添う人、係員、世話人」という意味の名詞です。イベントや施設などで、人々の世話をしたり、案内をしたり、サービスを提供する役割の人を指します。また、病人や高齢者の付き添いをする人も意味します。
「attendant」を使ったフレーズ
「attendant」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
flight attendant(客室乗務員)
parking attendant(駐車場係員)
gas station attendant(ガソリンスタンド店員)
museum attendant(美術館案内係)
restroom attendant(トイレ清掃員)
cloakroom attendant(クローク係)
pool attendant(プール監視員)
parking attendant(駐車場係員)
gas station attendant(ガソリンスタンド店員)
museum attendant(美術館案内係)
restroom attendant(トイレ清掃員)
cloakroom attendant(クローク係)
pool attendant(プール監視員)
「attendant」を使ったよく使われるフレーズは「flight attendant(客室乗務員)」「parking attendant(駐車場係員)」「service attendant(サービス係員)」などがあります。
「attendant」の類義語・同義語
「attendant」の類義語には「server」「assistant」「helper」「caretaker」「guard」などがあります。serverはレストランなどの給仕係、assistantやhelperは助手や手伝い、caretakerは世話人、guardは警備員といった意味合いで、それぞれattendantが示す「付き添い、世話をする人」という役割や状況に応じて使い分けられます。
「attendant」の反対語・対義語
「attendant」の反対語には「boss」「manager」「supervisor」などがあります。これらはattendantが「付き添う人」「世話をする人」といった意味合いを持つことに対し、指示や監督をする立場の人々を指すため、対義語として捉えられます。