「artery」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「artery」の意味と使い方
「artery」は「動脈」という意味の名詞です。心臓から全身へ血液を送り出す血管を指し、酸素や栄養を体の隅々まで届けます。比喩的には、交通や情報の主要なルートを表すこともあります。
「artery」を使ったフレーズ
「artery」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
artery road(幹線道路)
main artery(主要動脈)
artery of commerce(商業の大動脈)
clogged artery(詰まった動脈)
artery of communication(通信の大動脈)
main artery(主要動脈)
artery of commerce(商業の大動脈)
clogged artery(詰まった動脈)
artery of communication(通信の大動脈)
「artery」を使ったよく使われるフレーズは「main artery(主要動脈)」「artery of commerce(商業の大動脈)」「clogged artery(詰まった動脈)」などがあります。
「artery」の類義語・同義語
「artery」の類義語には「main road」「thoroughfare」「highway」などがあります。これらは、arteryが文字通りには動脈を意味する一方で、比喩的には主要な道路や交通路を指す場合に使われます。重要な輸送路や流通経路といった意味合いでarteryの代わりに用いられます。
「artery」の反対語・対義語
「artery」の反対語には「vein(静脈)」、「capillary(毛細血管)」などがあります。arteryは心臓から血液を送り出す血管であるのに対し、veinは血液を心臓に戻す血管です。capillaryはarteryとveinをつなぐ微細な血管で、物質交換を行います。