英単語「also」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「also」の意味と使い方
「also」は「~もまた」「~も同様に」という意味で、既述の内容に何かを付け加えたり、同様の事柄を述べたりする際に使われます。文中で追加情報をスムーズに導入する役割を果たし、接続詞的な働きも持ちます。例えば、「I like apples. I also like oranges.」のように、リンゴが好きであることに加えて、オレンジも好きであることを示します。副詞として、動詞の前に置かれることが多いですが、文頭や文末に置かれることもあります。
「also」を使った例文
例文:She speaks English and also French. (彼女は英語を話せるし、フランス語も話せる。)
解説:「also」は「~もまた」という意味で、前の文に加えて何かを付け加える際に使われます。ここでは、英語に加えてフランス語も話せることを示しています。「and also」は「~もまた」を強調する表現です。
「also」の類義語と使い分け
「also」の類義語には「too」「as well」「in addition」「besides」「moreover」などがあります。「too」と「as well」は文末に置かれ、意味はほぼ同じです。「in addition」「besides」「moreover」は文頭や文中で使われ、追加情報を強調するニュアンスがあります。「in addition」はフォーマル、「besides」はややカジュアル、「moreover」はさらに強い追加を示します。文脈やニュアンスによって使い分けることが重要です。
「also」の反対語と違い
「also」の反対語は文脈によって異なります。「~もまた」という意味では「instead」や「rather」が反対語になり、「~の代わりに」という意味合いを持ちます。一方、「加えて」という意味では「but」や「however」が反対語となり、前の内容と対比・逆接の関係を示します。「only」も反対語として使え、「~だけ」という意味で、追加的な要素を否定します。
英単語「also」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。