英単語「admission」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「admission」の意味と使い方
「admission」は主に、入学・入会・入場などを許可すること、またはその許可証や権利を指します。学校や組織への加入、施設への立ち入りが認められる状況を表し、許可を得る行為自体や、許可された状態、入場料といった意味合いも持ちます。また、事実や過ちを認めること、自白という意味も持ち合わせています。
「admission」を使った例文
例文:Admission to the museum is free on Sundays. (美術館への入場は日曜日は無料です。)
解説:admissionは「入場」「入場料」「入会」などの意味を持つ名詞です。ここでは「入場」の意味で使われており、美術館への入場が無料であることを示しています。日曜日に美術館に行けば、お金を払わずに中に入れるということを伝えています。
「admission」の類義語と使い分け
「admission」の類義語は文脈によって「entry」「access」「acceptance」「confession」などが挙げられます。「entry」は物理的な入場や参加を指し、場所やイベントへの入り口を意味します。「access」は利用する権利や許可を意味し、情報やシステムへのアクセスに使われます。「acceptance」は入学や入会などの許可、受け入れを意味し、選考の結果として使われます。「confession」は罪や秘密などを認める自白を意味し、法廷や個人的な状況で使われます。このように、どの類義語を選ぶかは、何を認めるのか、何に入るのかによって異なります。
「admission」の反対語と違い
「admission」の主な反対語は「denial」と「rejection」です。「denial」は、事実や主張の否定、容疑の否認を意味し、入学や参加の許可とは対照的に、事実そのものを認めないことを指します。一方、「rejection」は、申請や提案の拒否、不採用を意味し、入学願書や入会申し込みなどが受け入れられない状況を表します。つまり、「denial」は事実の否定、「rejection」は申請の拒否というニュアンスの違いがあります。
英単語「admission」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。