英単語「statute」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「statute」の意味と使い方
statuteは「制定法、法令」という意味の名詞です。議会などの立法機関によって制定された、成文化された法律を指します。判例法とは異なり、明文化されている点が特徴です。
「statute」を使った例文
例文:The new statute prohibits smoking in public parks. (新しい法律は、公共の公園での喫煙を禁止している。)
解説:この例文では、statuteは「法律、法令」という意味で使用されています。statuteは、議会や立法府によって制定された成文法を指します。例文は、具体的な法律の内容を示しており、公園での喫煙を禁止するという規制を伝えています。
「statute」の類義語と使い分け
statuteの類義語には「law」「act」「regulation」「ordinance」「legislation」などがあります。これらは全て、制定された規則や法令を指す言葉ですが、適用範囲や制定主体に違いがあります。例えば、lawはより一般的な法律を指し、actは議会によって制定された法律、regulationは行政機関が定める規則、ordinanceは地方自治体が定める条例を意味します。legislationは法律制定の過程や法律そのものを指します。
「statute」の反対語と違い
「statute」の反対語には「common law」「case law」などがあります。statuteは制定法、成文法を指し、議会などで制定された法律です。一方、common lawやcase lawは判例の積み重ねによって形成される不文法であり、裁判所の判決が法的根拠となります。
英単語「statute」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。