英単語「spare」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
spare
意味割く、取っておく、節約する、余分の、予備の、乏しい、容赦する、免れる
意味割く、取っておく、節約する、余分の、予備の、乏しい、容赦する、免れる
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「spare」の意味と使い方
「spare」は「余分の、予備の」という意味の形容詞、「割く、惜しむ」という意味の動詞です。時間やお金などを無駄にせず、取っておく、または人に与えるニュアンスがあります。また、「容赦する、勘弁する」という意味も持ちます。
「spare」を使ったフレーズ
「spare」を使ったよく使われるフレーズは「spare time(余暇)」「spare change(小銭)」「Can you spare me a minute?(少しお時間よろしいですか?)」などがあります。
「spare」の類義語・同義語
spareの類義語には「extra」「reserve」「redundant」「surplus」などがあります。extraは追加の、reserveは予備の、redundantは余分な、surplusは過剰なという意味で、いずれもspareが持つ「余分な」や「予備の」といったニュアンスを表します。
「spare」の反対語・対義語
「spare」の反対語には「use up」「consume」「waste」などがあります。use upは使い果たす、consumeは消費する、wasteは浪費するという意味で、spareが余分にある、取っておくという意味合いなのに対し、これらは資源や時間を使い切る、無駄にすることを表します。
英単語「spare」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。