英単語「six」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
six
意味6、六、6つのもの、6人、6個、6歳、6時、6日、6番目、6位、6回
意味6、六、6つのもの、6人、6個、6歳、6時、6日、6番目、6位、6回
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「six」の意味と使い方
「six」は「6」という意味の数詞です。数を表す基本的な単語で、物の数や順番を示す際に用いられます。例えば、「six apples(6個のリンゴ)」のように使われ、日常会話や様々な場面で頻繁に登場します。
「six」を使ったフレーズ
「six」を使ったよく使われるフレーズは「six of one, half a dozen of the other(どっちもどっち、大差ない)」、「six feet under(死んでいる、埋葬されている)」、「at sixes and sevens(混乱して、まとまりがない)」などがあります。
「six」の類義語・同義語
「six」の類義語には「half a dozen」「sextet」「hexad」などがあります。「half a dozen」は日常会話で使われる表現で、「6個」を意味します。「sextet」は音楽用語で「6人組」を指し、「hexad」は数学やコンピューターサイエンスで「6個一組」を表す専門的な言葉です。
「six」の反対語・対義語
「six」の反対語には、文脈によって「zero」(ゼロ)、「none」(皆無)、「less than six」(6未満)などがあります。数の大小を比較する場合、6より小さい数を指す表現が反対の意味合いを持ちます。例えば、在庫が6個ある状態の反対は、在庫が0個や1個など、6個未満の状態を指します。
英単語「six」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。