英単語辞典 for Beginners

英単語「silly」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「silly」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

silly
意味ばかげた、愚かな、くだらない、おろかな、滑稽な、考えの足りない

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。

「silly」の意味と使い方

「silly」は「ばかげた」「くだらない」「おろかな」という意味の形容詞です。分別がなく、真剣さに欠ける様子を表し、子供っぽさや滑稽さを伴うニュアンスも持ちます。深刻な状況ではない、軽い調子のおかしさを指すことが多いです。

「silly」を使ったフレーズ

「silly」を使ったよく使われるフレーズは「Don’t be silly(馬鹿なこと言わないで)」「That’s silly(それはくだらない)」「Silly me!(私としたことが!)」などがあります。

「silly」の類義語・同義語

「silly」の類義語には「foolish」「absurd」「ridiculous」「ludicrous」「daft」「asinine」などがあります。これらは全て「ばかげた」「愚かな」「滑稽な」といった意味合いを持ちますが、ニュアンスには多少の違いがあります。例えば、「foolish」は分別がない、「absurd」は不条理、「ridiculous」は笑止千万といった具合です。

「silly」の反対語・対義語

「silly」の反対語には「serious」「wise」「sensible」「intelligent」などがあります。seriousは真面目な、wiseは賢明な、sensibleは分別のある、intelligentは知的な、といった意味合いで、軽薄さや愚かさを示すsillyとは対照的な言葉として用いられます。

英単語「silly」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。