英単語辞典 for Beginners

英単語「sense」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「sense」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

sense
意味感覚、意味、分別、意識、感じ方、理解力、重要性、方向感覚、意味をなす、感じる、感知する

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。

「sense」の意味と使い方

senseは「感覚」「意味」「良識」という意味の名詞です。五感や直感といった身体的な感覚、言葉や状況の理解、物事の判断力などを指します。また、「感じる」という意味の動詞としても使われます。

「sense」を使ったフレーズ

「sense」を使ったよく使われるフレーズには、「make sense(意味をなす、理解できる)」、「sense of humor(ユーモアのセンス)」、「common sense(常識)」、「in a sense(ある意味で)」、「lose sense of(~の感覚を失う)」などがあります。

「sense」の類義語・同義語

senseの類義語には「feeling」「perception」「awareness」「understanding」「intuition」などがあります。feelingは感情的な感覚、perceptionは知覚、awarenessは認識、understandingは理解、intuitionは直感といった意味合いを持ち、文脈によってsenseの様々な意味を言い換えることができます。

「sense」の反対語・対義語

「sense」の反対語には「nonsense」「insensibility」「stupidity」などがあります。nonsenseは「無意味なこと」、insensibilityは「無感覚、無情」、stupidityは「愚かさ、鈍感さ」を意味し、それぞれsenseが持つ「意味、感覚、賢明さ」といった意味合いを否定する言葉として用いられます。

英単語「sense」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。