英単語「schedule」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
schedule
意味予定、日程、計画、時刻表、予定表、スケジュール表、計画する、予定を組む
意味予定、日程、計画、時刻表、予定表、スケジュール表、計画する、予定を組む
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「schedule」の意味と使い方
「schedule」は「予定、計画」という意味の名詞であり、「予定する、計画する」という意味の動詞です。名詞としては、会議や旅行などの具体的な予定表を指すこともあれば、抽象的な計画や日程を指すこともあります。動詞としては、日時や内容を具体的に決める行為を表します。
「schedule」を使ったフレーズ
「schedule」を使ったよく使われるフレーズは「on schedule(予定通り)」「ahead of schedule(予定より早く)」「behind schedule(予定より遅れて)」「to schedule a meeting(会議を予定する)」「What’s your schedule like?(ご予定はいかがですか?)」などがあります。
「schedule」の類義語・同義語
「schedule」の類義語には「timetable」「agenda」「program」「plan」「lineup」などがあります。timetableは時間割、agendaは会議の議題、programは予定表や番組表、planは計画、lineupは出演者や製品などの予定されたリストを指し、いずれも何らかの予定や計画を意味する点でscheduleと共通します。
「schedule」の反対語・対義語
「schedule」の反対語には「unscheduled」「ad-hoc」「impromptu」などがあります。これらは、予定されていない、臨時の、即興のといった意味合いを持ち、計画的に時間を割り当てる「schedule」とは対照的に、事前の計画や準備がない状況を表します。
英単語「schedule」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。