英単語辞典 for Beginners

「saving」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

saving」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

saving
意味節約、貯蓄、救済、温存、節約術、救命、保護、手当、予備、免除
発音記号/ˈseɪvɪŋ/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「saving」の意味と使い方

「saving」は「節約、貯蓄」という意味の名詞です。お金や資源を無駄にしないこと、将来のために蓄えておくことを指します。また、動詞saveの現在分詞形として「~を救うこと、~を節約していること」という意味でも使われます。

「saving」を使ったフレーズ

「saving」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

savings account(貯蓄口座)
saving grace(救いとなる点)
cost-saving(コスト削減)
time-saving(時間節約)
saving for a rainy day(まさかの時のために貯金する)
saving the environment(環境保護)
saving lives(人命救助)
saving money(節約する)
saving energy(省エネ)
saving face(面目を保つ)

「saving」を使ったよく使われる英語のフレーズは「savings account(貯蓄口座)」「saving grace(救いとなる点)」「cost-saving(費用節約)」「time-saving(時間節約)」「saving for a rainy day(まさかの時のために貯金する)」などがあります。

「saving」の類義語・同義語

「saving」の類義語には「economy」「thrift」「conservation」「preservation」などがあります。economyは経済的な節約、thriftは倹約、conservationは資源の保護、preservationは現状維持や保存といった意味合いを持ち、savingがお金を貯めるという意味合いに加えて、資源やエネルギーなどを節約・保護するという意味で使われる場合に類義語となります。

「saving」の反対語・対義語

「saving」の反対語には「spending」「consumption」「waste」などがあります。spendingは支出、consumptionは消費、wasteは浪費や無駄遣いを意味し、いずれもお金や資源を蓄えるsavingとは対照的な行為を表します。