英単語「save」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「save」の意味と使い方
「save」は主に「救う」「節約する」「貯める」「保存する」という意味を持つ多義語です。人や物を危険から救い出す、時間やお金を無駄にしない、将来のために蓄える、データや情報を失わないように保管するといった様々な状況で使われます。文脈によって意味合いが異なるため、前後の文章から判断することが重要です。例えば、「save a life」は命を救う、「save money」はお金を節約する、「save data」はデータを保存するという意味になります。
「save」を使った例文
例文:Please save the document before closing. (閉じる前に書類を保存してください。)
解説:saveは「保存する」という意味の基本的な動詞です。ここでは、コンピューター上の書類を失わないように、閉じる前に保存することを促しています。日常会話やビジネスシーンで頻繁に使われる単語です。
「save」の類義語と使い分け
「save」の類義語は文脈によって異なり、例えば「貯蓄する」なら「deposit, accumulate, hoard」、「救う」なら「rescue, protect, preserve」、「節約する」なら「conserve, economize, cut back」などが挙げられます。「deposit」は銀行などへの預け入れ、「accumulate」は徐々に蓄積、「hoard」は隠してため込むニュアンスです。「rescue」は危険からの救出、「protect」は保護、「preserve」は維持。「conserve」は資源の節約、「economize」は経費削減、「cut back」は削減全般を指します。saveの持つ意味合いに合わせて適切な類義語を選びましょう。
「save」の反対語と違い
「save」の反対語は文脈によって異なり、「浪費する」という意味なら「waste」や「spend」が、「救う」という意味なら「endanger」や「risk」が挙げられます。「waste」は資源やお金を無駄に使うこと、「spend」は時間やお金を消費することです。「endanger」は危険にさらすこと、「risk」は危険を冒すことを意味し、「save」が守る対象を危険に晒すニュアンスです。
英単語「save」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。