英単語「rescue」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「rescue」の意味と使い方
「rescue」は、危険な状況から人や動物、物を救い出すという意味を持つ英単語です。具体的には、遭難した人を救助したり、火災から貴重品を運び出したりする行為を指します。また、比喩的に困難な状況から脱出させる、危機を脱するなどの意味合いでも用いられます。緊急性や危険が伴う状況下での救出活動を表す言葉として広く使われています。
「rescue」を使った例文
例文:The firefighters rescued the cat from the burning building. (消防士たちは燃えている建物から猫を救助した。)
解説:「rescue」は「救助する」という意味の動詞です。例文では、消防士が危険な状況から猫を助け出す様子を表しています。緊急時や困難な状況から人や動物を助ける際に使われます。
「rescue」の類義語と使い分け
「rescue」の類義語には「save」「deliver」「liberate」などがあります。「save」は危険や損害から守る広い意味を持ち、人命だけでなくデータや資源などにも使えます。「deliver」は困難な状況から解放する意味合いが強く、約束を果たす意味も持ちます。「liberate」は抑圧や束縛から解放する意味で、政治的な状況や精神的な状態にも使われます。「rescue」は危険な状況から救い出すことに特化しており、緊急性や具体的な行動を伴うニュアンスが強いです。
「rescue」の反対語と違い
「rescue」の反対語は状況によって異なります。「危険から救出する」意味では「abandon(見捨てる)」や「endanger(危険にさらす)」が反対語です。「保護する」意味では「neglect(放置する)」や「harm(傷つける)」が反対語になります。rescueは積極的に助ける行為を指しますが、これらの反対語は助けずに放置したり、逆に危険な状態に陥れたりする行為を意味します。
英単語「rescue」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。