英単語「raise」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「raise」の意味と使い方
「raise」は主に「上げる」「持ち上げる」という意味で使われ、物理的なものを上へ移動させる動作を表します。また、「育てる」「栽培する」という意味もあり、人や動植物を成長させる過程を指します。さらに、「(資金などを)集める」「(問題などを)提起する」という意味も持ち、抽象的な概念に対しても用いられます。文脈によって意味が異なるため、注意が必要です。
「raise」を使った例文
例文:Please raise your hand if you have any questions. (質問がある方は手を挙げてください。)
解説:「raise」は「上げる」という意味の動詞で、ここでは手を上げる動作を表しています。会議や授業などでよく使われる表現です。他には、賃上げ(raise)や資金調達(raise funds)など、様々な意味があります。
「raise」の類義語と使い分け
raiseの類義語は、lift, elevate, hoist, increase, promoteなどがあります。liftは物理的に持ち上げる、elevateは地位やレベルを上げる、hoistは重いものを引き上げる、increaseは量や程度を増やす、promoteは昇進させる、という意味合いが強いです。raiseは、より広い意味で「上げる」「高める」「育てる」といった意味で使われ、文脈によって適切な類義語を選ぶ必要があります。例えば、旗を上げるならhoist、賃金を上げるならincrease、地位を上げるならpromoteがより適切です。
「raise」の反対語と違い
「raise」の主な反対語は「lower」と「drop」です。「lower」は物理的な位置や水準などを下げる意味で、意図的な動作に使われます。例えば、旗を降ろす(lower the flag)など。「drop」は、意図的または偶然に物が落ちる、または水準が急激に下がる意味合いが強く、例えば、株価が暴落する(stock prices drop)など、予期せぬ事態にも使われます。
英単語「raise」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。