英単語「plead」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「plead」の意味と使い方
「plead」は主に「嘆願する」「懇願する」という意味を持ち、助けや同情を求めて切実に訴える様子を表します。法廷においては「弁論する」「答弁する」という意味になり、被告が罪状に対して無罪や有罪を主張する際に用いられます。また、「~を理由に挙げる」「~を弁解する」という意味もあり、言い訳や正当化のために何かを主張するニュアンスを含みます。文脈によって意味合いが異なるため、注意が必要です。
「plead」を使った例文
例文:He pleaded with her to stay. (彼は彼女に、どうか行かないでくれと懇願した。)
解説:pleadは「懇願する」「弁解する」という意味です。ここでは「懇願する」の意味で使われており、相手に強く何かを頼む状況を表しています。
「plead」の類義語と使い分け
pleadの類義語は、urge(強く促す)、beg(懇願する)、appeal(訴える)、entreat(切願する)などがあります。urgeは相手に何かをするよう説得するニュアンスが強く、begは助けを求めるような切実な懇願を表します。appealは正当性や同情を求めて訴える意味合いがあり、entreatは丁寧で真剣な願いを伝える際に使われます。pleadは、法廷で弁護士が被告のために弁論するイメージが強いですが、一般的には真剣に訴えかける行為全般に使えます。
「plead」の反対語と違い
「plead」は懇願する、弁護すると言う意味ですが、反対語は文脈で異なり、懇願の反対なら「demand(要求する)」、弁護の反対なら「accuse(告発する)」が挙げられます。pleadは相手に訴えかけるニュアンスに対し、demandは権利を主張し、accuseは責任を追及する点が異なります。
英単語「plead」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。