英単語「pale」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「pale」の意味と使い方
「pale」は主に「(顔色が)青白い、血の気がない」という意味で、病気や恐怖、疲労などによって顔色が悪くなった状態を表します。また、「(色が)淡い、薄い」という意味もあり、色味が薄く、鮮やかさがない様子を指します。比喩的には、「(光が)弱い、かすかな」という意味で、光の強さが弱々しい状態を表すこともあります。
「pale」を使った例文
例文:The sick child’s face was pale. (病気の子供の顔は青ざめていた。)
解説:paleは「(顔色が)青白い、血の気がない」という意味です。病気や恐怖などで顔色が悪くなった状態を表すのに使われます。ここでは、病気の子供の顔色が悪いことを描写しています。
「pale」の類義語と使い分け
「pale」は「青白い、顔色が悪い」という意味で、類義語には「wan」「ashen」「pallid」などがあります。「wan」は病気や疲労による顔色の悪さを指し、「pale」よりも弱々しい印象を与えます。「ashen」は灰色のようで、恐怖やショックで血の気が引いた状態を表します。「pallid」は「pale」とほぼ同義ですが、より医学的なニュアンスがあり、不健康な青白さを指すことが多いです。使い分けとしては、原因や状態によって適切な単語を選ぶと良いでしょう。
「pale」の反対語と違い
「pale」は「青白い、顔色が悪い」という意味なので、反対語は「ruddy(血色の良い)」や「tan(日焼けした)」などが挙げられます。「ruddy」は健康的な赤みを帯びた肌色を指し、「tan」は日光によって肌が褐色に変化した状態を表します。「pale」が不健康さや病弱さを連想させるのに対し、「ruddy」は健康、「tan」は活動的なイメージを与えます。
英単語「pale」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。