「nonsense」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
nonsense
意味無意味なこと、ばかげたこと、ナンセンス、くだらないこと、たわごと
発音記号/ˈnɑnsɛns/
意味無意味なこと、ばかげたこと、ナンセンス、くだらないこと、たわごと
発音記号/ˈnɑnsɛns/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「nonsense」の意味と使い方
「nonsense」は「無意味なこと、ばかげたこと」という意味の名詞です。意味のない言葉や考え、筋の通らない行為などを指し、真剣に受け止める価値がない、または理解できない内容を表します。
「nonsense」を使ったフレーズ
「nonsense」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
Nonsense!(ばかげてる!)
Talk nonsense(たわごとを言う)
Don’t talk nonsense!(ばかなこと言うな!)
It’s all nonsense.(全部でたらめだ)
Nonsense word(無意味な言葉)
Talk nonsense(たわごとを言う)
Don’t talk nonsense!(ばかなこと言うな!)
It’s all nonsense.(全部でたらめだ)
Nonsense word(無意味な言葉)
「nonsense」を使ったよく使われるフレーズは「That’s nonsense(それはナンセンスだ、ばかげている)」、「Stop talking nonsense(ばかなことを言うのはやめろ)」、「a load of nonsense(くだらないこと)」などがあります。
「nonsense」の類義語・同義語
「nonsense」の類義語には「rubbish」「balderdash」「gibberish」「hogwash」「poppycock」などがあります。これらは全て、意味のないこと、ばかげたこと、無意味な言葉などを指す言葉です。文脈によって使い分けられますが、基本的には「nonsense」と同様に、否定的なニュアンスで使用されます。
「nonsense」の反対語・対義語
「nonsense」の反対語には「sense」「reason」「logic」「truth」などがあります。これらはそれぞれ、意味のあること、理性、論理、真実といった概念を表し、無意味、不合理、非論理的、虚偽といった意味を持つ「nonsense」とは対照的な意味を持ちます。