英単語「main」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「main」の意味と使い方
「main」は主に「主要な」「最も重要な」という意味を持ちます。中心となるもの、根本的なもの、あるいは最も影響力のあるものを指す際に用いられます。例えば、「main street(メインストリート)」は主要な通り、「main reason(主な理由)」は最も重要な理由を意味します。また、電気や水道などの「本管」や、物語の「主役」といった意味合いも持ちます。
「main」を使った例文
例文:The main reason I came here is to see you. (私がここに来た主な理由は、あなたに会うためです。)
解説:mainは「主要な」「主な」という意味で、ここでは理由を強調しています。他にmain street(メインストリート)のように場所を表す場合や、main course(メイン料理)のように食事を表す場合もあります。
「main」の類義語と使い分け
「main」の類義語は「primary」「principal」「chief」「major」などがあります。「primary」は時間や順序で最初、根本的な意味合いが強く、「primary school(小学校)」のように使われます。「principal」は重要度や地位が最も高いことを示し、「principal actor(主演俳優)」のように使われます。「chief」は組織やグループの長、主要なものを指し、「chief executive officer(最高経営責任者)」のように使われます。「major」は規模や重要度が大きいことを示し、「major problem(主要な問題)」のように使われます。「main」はこれらの中間的な意味合いで、中心的な、主要な、といった意味で幅広く使えます。
「main」の反対語と違い
「main」の反対語は文脈によって異なります。「主要な」という意味なら「minor(重要でない)」や「secondary(二次的な)」が挙げられます。mainが「最も重要な」ことを指すのに対し、minorは重要度が低く、secondaryは主要なものに従属する意味合いです。例えば、main dish(メイン料理)に対してside dish(付け合わせ)があります。
英単語「main」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。