英単語「limb」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「limb」の意味と使い方
「limb」は主に「手足」や「腕や脚」といった意味で使われる英単語です。人体や動物の体から突き出ている部分を指し、木などの「枝」という意味もあります。比喩的には、組織やシステムなどの「構成要素」や「一部」を表すこともあります。文脈によって意味が異なるため、注意が必要です。
「limb」を使った例文
例文:The bird perched on a sturdy limb of the oak tree. (その鳥は樫の木の丈夫な枝にとまった。)
解説:limbは、木などの「枝」や、動物の「手足」を意味する単語です。ここでは木の枝を指しており、鳥が止まるのに十分な太さがあることがsturdy(丈夫な)という形容詞で表現されています。
「limb」の類義語と使い分け
「limb」の類義語は「arm(腕)」、「leg(脚)」、「extremity(手足)」、「appendage(付属肢)」などがあります。「arm」と「leg」はそれぞれ特定の部位を指しますが、「limb」は腕や脚を含む体から突き出た部分全般を指します。「extremity」は手や足の先など、体の最も外側の部分を強調する際に使われます。「appendage」は、生物学的な文脈で、体幹から派生した付属的な部分を指すことが多く、より専門的なニュアンスを持ちます。日常会話では「arm」や「leg」が、より一般的な状況では「limb」が使われることが多いです。
「limb」の反対語と違い
「limb」は手足や木の枝など、中心から外に伸びるものを指します。明確な反対語は存在しませんが、意味合いとして対照的なのは「trunk(幹)」や「core(核)」です。「trunk」は手足が生える胴体部分、「core」は物事の中心や核となる部分を指し、「limb」が示す末端や突出部とは対照的な意味を持ちます。
英単語「limb」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。