英単語「guilty」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「guilty」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「guilty」の意味と使い方

「guilty」は主に「有罪の」「罪を犯した」という意味を持ちます。法律的な文脈では、裁判で罪を犯したと認定された状態を指し、反対語は「innocent(無罪の)」です。また、道徳的な意味合いで「罪悪感を抱いている」「後ろめたい」といった感情を表すこともあります。例えば、「I feel guilty」は「罪悪感を感じる」という意味になります。

「guilty」を使った例文

例文:He felt guilty about lying to his friend. (彼は友達に嘘をついたことを罪悪に感じた。)
解説:guiltyは「罪悪感がある」「有罪の」という意味です。ここでは、嘘をついたことに対する罪悪感を表現しています。feel guilty aboutで「~について罪悪感を感じる」というよく使うフレーズです。

「guilty」の類義語と使い分け

「guilty」の類義語には「culpable(有罪の、非難に値する)」、「responsible(責任がある)」、「blameworthy(非難されるべき)」などがあります。「culpable」は法的、道徳的な責任を問うニュアンスが強く、「guilty」よりも形式ばった表現です。「responsible」は原因や結果に対する責任を指し、必ずしも罪を意味しません。「blameworthy」は非難されるべき行為や性質を強調し、罪の意識よりも道徳的な非難に焦点が当たります。例えば、法廷で有罪判決を受けた場合は「guilty」、事故の原因を作った場合は「responsible」、道徳的に許されない行為は「blameworthy」が適切です。

「guilty」の反対語と違い

「guilty」の反対語は「innocent(無罪の、潔白な)」と「not guilty(無罪)」があります。「innocent」は、道徳的な意味合いも含み、罪を犯していない状態を指します。一方、「not guilty」は、法廷で証拠不十分などにより有罪と判断されなかった状態を意味し、必ずしも潔白を意味しません。つまり、「not guilty」は法的な判断であり、「innocent」はより広範な意味を持つ点が異なります。

英単語「guilty」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。