英単語「frozen」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「frozen」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「frozen」の意味と使い方

「frozen」は主に「凍った」「凍結した」という意味を持つ英単語です。水などが氷点下になり固体になった状態や、食品が冷凍保存されている状態を指します。比喩的には、動きが止まった、身動きが取れない、感情が麻痺したといった状態を表すこともあります。また、契約や資産などが凍結された場合にも用いられます。

「frozen」を使った例文

例文:The lake was frozen solid. (湖は完全に凍っていた。)
解説:frozenはfreeze(凍る)の過去分詞形で、形容詞として「凍った」という意味を持ちます。ここでは、湖が完全に凍り付いている状態を表しています。solidは「固く」という意味で、凍結の程度を強調しています。

「frozen」の類義語と使い分け

frozenの類義語は、主に「iced」「chilled」「frosted」が挙げられます。icedは氷で覆われた状態、chilledは冷やされた状態、frostedは霜で覆われた状態を指し、frozenが完全に凍結した状態を表すのに対し、程度が異なります。例えば、飲み物を冷やす場合はchilled、ケーキの表面に霜を降らせる場合はfrosted、氷で覆われた道路はiced、冷凍食品はfrozenが適切です。文脈によって使い分けることで、より正確な表現が可能です。

「frozen」の反対語と違い

「frozen」の反対語は文脈によって異なります。「溶けた」という意味なら「melted」、「温かい」なら「warm」や「hot」、「活動的な」なら「active」が挙げられます。「melted」は凍ったものが液体に戻った状態、「warm/hot」は温度が高い状態、「active」は活動が停止していない状態を指し、「frozen」の示す状態と対照的です。

英単語「frozen」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。