英単語「down」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「down」の意味と使い方
「down」は、主に「下へ」「下に」という意味を持つ副詞・前置詞です。物理的な位置関係を表すだけでなく、気分が落ち込む、価格が下がるなど、抽象的な意味でも使われます。また、「ダウンタウン」のように、場所や方向を示す名詞としても機能します。さらに、「書き留める」という意味の動詞としても使われ、幅広い文脈で用いられる多義語です。
「down」を使った例文
例文:The price of gas went down. (ガソリンの値段が下がった。)
解説:downは「下へ」「減少して」という意味で、ここでは価格が下落したことを表しています。
「down」の類義語と使い分け
「down」の類義語は文脈によって様々です。「下へ」ならbelow, beneath, underが使えます。belowは基準面より下、beneathは真下、underは覆い隠されるイメージです。「落ち込む」ならdepressed, sad, blueが適切です。depressedは深刻な落ち込み、sadは一般的な悲しみ、blueは一時的な憂鬱を表します。「減少」ならdecrease, reduce, diminishが使えます。decreaseは数量の減少、reduceは意図的な削減、diminishは徐々に減るニュアンスです。状況に合わせて適切な類義語を選びましょう。
「down」の反対語と違い
「down」の反対語は文脈によって異なります。「上へ」の意味なら「up」、「落ち込む」なら「happy/cheerful」、「停止」なら「up/running」、「減る」なら「up/increase」が考えられます。「up」は物理的な方向や状態の上昇を指し、「happy/cheerful」は感情的な高揚、「running」は機械などの稼働状態、「increase」は数量の増加を表します。
英単語「down」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。