英単語「dose」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「dose」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「dose」の意味と使い方

「dose」は「(薬の)服用量、投与量」という意味の名詞です。他に、「(放射線などの)被曝量」や「(比喩的に)一撃、一服」といった意味も持ちます。動詞としては、「(薬などを)投与する」という意味になります。

「dose」を使った例文

例文:The doctor prescribed a low dose of the medication. (医師はその薬の低用量を処方した。)
解説:doseは「(薬の)用量」という意味です。ここでは、医師が薬の量を指定した状況を表しています。prescribedは「処方した」という意味です。

「dose」の類義語と使い分け

doseの類義語には「amount」「dosage」「portion」「quantity」などがあります。これらは、薬や放射線などの投与量や分量を指す言葉で、具体的な量や割合を表す際にdoseの代わりに使うことができます。

「dose」の反対語と違い

「dose」の反対語には「abstinence」「withdrawal」などがあります。abstinenceは、薬物やアルコールなどを自発的に控えることを意味し、withdrawalは、薬物などの使用を中止した際に現れる禁断症状を指します。どちらもdose(投与量)とは対照的に、摂取をしない、または減らす状態を表します。

英単語「dose」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。