英単語「convict」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「convict」の意味と使い方
「convict」は主に「有罪を宣告する」「確信させる」という意味を持つ動詞です。法律用語としては、裁判で被告が有罪であると宣告することを指します。また、比喩的に、人に自分の意見や考えを強く信じさせる、納得させるという意味でも使われます。名詞としては「囚人」「受刑者」という意味になり、刑務所に収容されている人を指します。文脈によって動詞と名詞のどちらの意味で使われているか判断する必要があります。
「convict」を使った例文
例文:The jury convicted him of fraud. (陪審員は彼を詐欺罪で有罪とした。)
解説:convictは動詞で「有罪を宣告する」という意味です。ここでは、陪審員(jury)が彼(him)を詐欺罪(fraud)で有罪判決を下したことを示しています。名詞としては「囚人」の意味もありますが、この例文では動詞として使われています。
「convict」の類義語と使い分け
convictの類義語には、condemn(非難する、有罪判決を下す)、sentence(判決を言い渡す)、find guilty(有罪と認める)などがあります。convictは法廷で有罪判決を下すことを指し、特に重罪の場合に使われます。condemnは道徳的な非難や、状況証拠に基づく有罪判決にも使われます。sentenceは判決内容(刑罰)を言い渡す行為を指し、convictの後に続くことが多いです。find guiltyは陪審員や裁判官が被告を有罪と判断する行為を指します。したがって、convictは有罪判決という行為そのもの、condemnは非難や状況証拠を含む有罪判決、sentenceは判決内容の宣告、find guiltyは有罪認定というニュアンスで使い分けられます。
「convict」の反対語と違い
「convict」は有罪判決を下す、または囚人を意味し、反対語は「acquit」または「exonerate」です。「acquit」は無罪判決を言い渡すことで、法的に罪を免除することを指します。「exonerate」は嫌疑を晴らす、潔白を証明することで、冤罪などが明らかになった際に用いられます。convictが罪を確定させるのに対し、acquitは罪を否定し、exonerateは潔白を証明するというニュアンスの違いがあります。
英単語「convict」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。