英単語「broken」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「broken」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「broken」の意味と使い方

「broken」は主に「壊れた」「故障した」という意味を持つ形容詞です。物理的に物が壊れている状態だけでなく、関係や約束などが破綻している状態も表します。例えば、「壊れた窓」や「壊れた心」のように使われます。また、中断された、途絶えたという意味合いも持ち、「broken English(片言の英語)」のように用いられることもあります。過去分詞としても使われ、完了形や受動態で「壊された」という意味になります。

「broken」を使った例文

例文:The toy is broken. (おもちゃは壊れています。)
解説:brokenはbreakの過去分詞形で、物が壊れた状態を表します。ここでは、おもちゃが壊れて使用できない状態であることを示しています。状態を表す形容詞としてbe動詞と共に使われることが多いです。

「broken」の類義語と使い分け

「broken」の類義語は、状態や壊れ方によって使い分けます。「damaged」は部分的な損傷や機能不全を指し、修理可能なニュアンスです。「smashed」は粉々になった状態、「shattered」はガラスなどが砕け散った状態を表します。「out of order」は機械などが故障して使用できない状態、「defective」は製造上の欠陥があることを意味します。「ruptured」は破裂や決裂といった意味合いで使われます。例えば、軽い損傷ならdamaged phone、完全に壊れたならbroken toy、機械の故障ならout of order elevatorのように使い分けます。

「broken」の反対語と違い

「broken」の反対語は文脈によって異なり、「whole(全体)」、「fixed(修理済)」、「working(作動中)」などが挙げられます。「whole」は物理的に壊れていない状態、「fixed」は壊れていたものが修理された状態、「working」は機能が正常に作動している状態を指します。「broken」が示す故障や破損の程度や種類によって、適切な反対語を選ぶ必要があります。

英単語「broken」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。