英単語「blind」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「blind」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「blind」の意味と使い方

「blind」の主な意味は、視覚を失った状態、つまり「目が見えない」ことです。比喩的には、判断力や理解力を欠いている状態、または無知や偏見によって真実が見えていない状態を指すこともあります。「盲目的な」という形容詞として使われ、理性や批判精神を欠いた、無条件の信仰や行動を表す際にも用いられます。また、動詞としては、人の目をくらませる、または判断力を鈍らせるという意味を持ちます。

「blind」を使った例文

例文:The old man was blind and needed help crossing the street. (その老人は目が見えなかったので、道を渡るのに助けが必要でした。)
解説:この例文では、形容詞のblindが「目が見えない」という意味で使われています。身体的な状態を表す一般的な用法です。

「blind」の類義語と使い分け

「blind」の類義語は、視覚に関する意味では「sightless」「visionless」「visually impaired」などがあります。「sightless」「visionless」は完全に視力がない状態を指し、より直接的な表現です。「visually impaired」は視覚障害全般を指し、弱視を含む広い範囲に使われます。比喩的な意味では、「oblivious」「ignorant」「unaware」などが類義語となり、「気づかない」「無知な」といった意味合いで使われます。例えば、「blind to the truth(真実に盲目)」のように使われ、この場合は「oblivious to the truth」や「unaware of the truth」と言い換えられます。文脈によって最適な類義語を選ぶことが重要です。

「blind」の反対語と違い

「blind」の主な反対語は「sighted」または「seeing」です。「blind」は視覚を失っている状態を指し、「sighted」は視力がある状態を意味します。「seeing」も同様に、視覚能力を持ち、見ることができる状態を表します。つまり、「blind」は「見えない」、「sighted/seeing」は「見える」という対比になります。

英単語「blind」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。