英単語「asleep」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「asleep」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「asleep」の意味と使い方

「asleep」は主に「眠っている」「眠って」という意味を持つ形容詞です。意識がなく、休息状態にあることを指し、人や動物が眠っている状態を表すのに使われます。例えば、「The baby is asleep.(赤ちゃんは眠っている)」のように使われます。また、「go to sleep(眠りにつく)」のように、眠りにつく過程を表す動詞句にも用いられます。比喩的に、活動が停止している状態や、注意が散漫になっている状態を表すこともあります。

「asleep」を使った例文

例文:The baby is asleep in the crib. (赤ちゃんはベビーベッドの中で眠っています。)
解説:asleepは形容詞で「眠っている」状態を表します。この例文では、赤ちゃんの状態が眠っていることをシンプルに表現しています。in the cribは場所を表す句で、「ベビーベッドの中で」という意味です。

「asleep」の類義語と使い分け

「asleep」の類義語には「sleeping」「dozing」「slumbering」などがあります。「sleeping」は一般的な睡眠状態を指し、「asleep」とほぼ同じ意味で使えます。「dozing」は「うたた寝」のような浅い眠りを意味し、「slumbering」はやや古風で、静かで深い眠りを表します。「asleep」は状態を表す形容詞で、「be asleep」のように使われます。例えば、「He is asleep.(彼は眠っている)」のように使います。一方、「sleeping」は形容詞としても動名詞としても使え、「sleeping bag(寝袋)」のように名詞を修飾したり、「Sleeping is important.(睡眠は重要だ)」のように動名詞として使えます。

「asleep」の反対語と違い

「asleep」の反対語は「awake」です。「asleep」は眠っている状態を指し、意識がなく活動が停止している状態を表します。一方、「awake」は眠っていない、起きている状態を指し、意識があり活動できる状態を表します。「asleep」は受動的な状態、「awake」は能動的な状態という違いもあります。

英単語「asleep」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。