英単語「afterward」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
afterward
意味後で、後に、その後で、その後
意味後で、後に、その後で、その後
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「afterward」の意味と使い方
「afterward」は「後で、その後」という意味の副詞です。ある出来事や時点よりも後の時間を示す際に用いられ、時間的な順序関係を明確にする役割を果たします。例えば、「食事の後」といった具体的な状況において、何かが起こるタイミングを指し示すことができます。類似の単語としては「later」や「subsequently」などが挙げられます。
「afterward」を使ったフレーズ
「afterward」を使ったよく使われるフレーズには、「shortly afterward(その後すぐに)」、「soon afterward(まもなくその後)」、「not long afterward(それほど間を置かずにその後)」などがあります。これらは、ある出来事の直後に起こったことを説明する際に使われます。
「afterward」の類義語・同義語
afterwardの類義語には「later」「subsequently」「thereafter」「following」「then」などがあります。これらは全て「その後で」「後で」という意味合いを持ち、時間的な順序を示す際に使われます。文脈によって使い分けられますが、基本的にはafterwardと同様に、ある出来事の後に起こる事柄を指し示します。
「afterward」の反対語・対義語
「afterward」の反対語には「beforehand」「previously」などがあります。これらは「後で」という意味の「afterward」とは逆に、「前もって」「以前に」という意味を持ち、時間的な順序が逆の関係にあります。
英単語「afterward」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。