英単語辞典 for Beginners

「trickle」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

trickle」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

trickle
意味したたる、ちょろちょろ流れる、少しずつ浸透する、少量ずつ広がる、漏れる
発音記号/ˈtɹɪkəɫ/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「trickle」の意味と使い方

「trickle」は「ちょろちょろと流れる、したたる」という意味の動詞、または「少量ずつ流れ出るもの、わずかな流れ」という意味の名詞です。液体が少量でゆっくりと流れ出る様子や、情報やお金などが少しずつ広がる様子を表します。

「trickle」を使ったフレーズ

「trickle」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

trickle down(浸透する、しだいに広がる)
a trickle of water(細流、少量の水)
a trickle of people(まばらな人々、少量の人々)
trickle out(徐々に漏れる、少しずつ発表される)
trickle in(徐々に到着する、少しずつ集まる)
trickle-down economics(トリクルダウン経済学)
the tears trickled down her face(涙が彼女の頬を伝った)

「trickle」を使ったよく使われるフレーズは「trickle down(トリクルダウン)」「trickle in(少しずつ入ってくる)」「a trickle of something(わずかな~)」などがあります。トリクルダウンは、富裕層の富が徐々に社会全体に浸透するという経済理論を指します。

「trickle」の類義語・同義語

「trickle」の類義語には「dribble」「seep」「ooze」「percolate」などがあります。これらは全て、液体や情報などが少量ずつ、ゆっくりと流れ出る、または浸透していく様子を表します。dribbleは滴る、seepは染み出る、oozeは滲み出る、percolateは浸透するというニュアンスです。

「trickle」の反対語・対義語

「trickle」の反対語には「flood」「gush」「pour」などがあります。これらは、ちょろちょろと流れ出る「trickle」とは対照的に、大量に、勢いよく流れ出る様子を表します。例えば、「flood」は洪水のように溢れ出る、「gush」は噴出する、「pour」は注ぐといった意味合いで、いずれも「trickle」の持つ少量でゆっくりとした流れとは逆の概念を示します。