英単語辞典 for Beginners

「strait」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

strait」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

strait
意味海峡、苦境、窮地、狭い、厳しい、厳格な
発音記号/ˈstɹeɪt/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「strait」の意味と使い方

「strait」は「海峡」という意味の名詞です。地理用語として、二つの陸地の間に挟まれた狭い水路を指し、二つの海や湖をつなぐ役割を果たします。比喩的には、困難や苦境といった状況を表すこともあります。

「strait」を使ったフレーズ

「strait」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

strait of …(…海峡)
the Strait of Gibraltar(ジブラルタル海峡)
the Bering Strait(ベーリング海峡)
a narrow strait(狭い海峡)
the Straits of Malacca(マラッカ海峡)
in a straitjacket(拘束衣で)
be in a strait(窮地に陥っている)
be in dire straits(非常に困窮している)
a straitlaced person(堅苦しい人)
strait-laced morality(厳格な道徳観)
a strait-laced attitude(堅苦しい態度)

「strait」を使ったよく使われるフレーズは「dire straits(ひどい窮状、苦境)」「in dire straits(ひどい窮状にある)」「straitjacket(拘束衣、束縛)」などがあります。

「strait」の類義語・同義語

「strait」の類義語には「narrow」、「channel」、「passage」などがあります。narrowは「狭い」という意味で、straitが狭い海峡を指すことから類推できます。channelは「水路」、passageは「通路」を意味し、どちらも海峡が船の通り道となる点から関連付けられます。

「strait」の反対語・対義語

「strait」の反対語には「wide」や「broad」などがあります。straitは「狭い海峡」や「苦境」を意味し、wideやbroadは「広い」という意味なので、空間的な広がりにおいて反対の関係になります。また、苦境の反対として「ease」や「comfort」なども考えられます。