「starve」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
starve
意味餓死する、飢える、枯渇させる、飢えさせる、切望する
発音記号/ˈstɑɹv/
意味餓死する、飢える、枯渇させる、飢えさせる、切望する
発音記号/ˈstɑɹv/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「starve」の意味と使い方
「starve」は「飢える、餓死する」という意味の動詞です。食料が不足して苦しむ状態や、栄養失調で死に至ることを指します。比喩的に、何かを切望して満たされない状態を表すこともあります。
「starve」を使ったフレーズ
「starve」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
starve to death(餓死する)
starving artist(貧しい芸術家)
starve for attention(かまってほしい)
starve oneself(自らを餓えさせる)
starve out(締め出す)
starve the beast(政府支出を削減する)
starving artist(貧しい芸術家)
starve for attention(かまってほしい)
starve oneself(自らを餓えさせる)
starve out(締め出す)
starve the beast(政府支出を削減する)
「starve」を使ったよく使われるフレーズは「starve to death(餓死する)」「starve for attention(注目を渇望する)」「starve off(~を食い止める)」などがあります。
「starve」の類義語・同義語
「starve」の類義語には「famish」「go hungry」「malnourish」などがあります。famishは飢えに苦しむ状態を強調し、go hungryは単に空腹であることを意味します。malnourishは栄養失調で、必ずしも飢餓状態とは限りませんが、starveと同様に生命を脅かす可能性があります。
「starve」の反対語・対義語
「starve」の反対語には「feed」「nourish」「satiate」などがあります。feedは「食べ物を与える」、nourishは「栄養を与える」、satiateは「十分に満たす」という意味で、いずれも飢えを満たす、または飢餓状態を防ぐといったstarveとは逆の行為を表します。