「stale」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
stale
意味鮮度が落ちた、古くなった、陳腐な、活気のない、気の抜けた
発音記号/ˈsteɪɫ/
意味鮮度が落ちた、古くなった、陳腐な、活気のない、気の抜けた
発音記号/ˈsteɪɫ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「stale」の意味と使い方
「stale」は「(食べ物などが)新鮮でない、味が落ちた、古くなった」という意味の形容詞です。また、「(アイデアなどが)古臭い、陳腐な」という意味も持ちます。さらに、「(人が)活気がない、飽き飽きしている」という意味でも使われます。
「stale」を使ったフレーズ
「stale」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
stale bread(古くなったパン)
stale news(古くなったニュース)
go stale(古くなる)
stale air(よどんだ空気)
stale joke(古臭いジョーク)
become stale(陳腐になる)
stale mate(行き詰まり)
stale news(古くなったニュース)
go stale(古くなる)
stale air(よどんだ空気)
stale joke(古臭いジョーク)
become stale(陳腐になる)
stale mate(行き詰まり)
「stale」を使ったよく使われるフレーズは「stale bread(硬くなったパン)」「stale air(よどんだ空気)」「stale joke(古臭いジョーク)」「stale relationship(マンネリ化した関係)」などがあります。
「stale」の類義語・同義語
「stale」の類義語には「old」「musty」「spoiled」「flat」「banal」「trite」「hackneyed」などがあります。oldは古くなった状態、mustyはカビ臭い、spoiledは腐った、flatは(飲み物などが)気の抜けた、banal, trite, hackneyedは(アイデアなどが)陳腐化した、という意味合いで、staleの表す「鮮度を失った」「古くなった」状態に近いニュアンスを持ちます。
「stale」の反対語・対義語
「stale」の反対語には「fresh」「new」などがあります。freshは、食品などが新鮮でみずみずしい状態、newは、新しく作られたり、最近登場したりした状態を指し、どちらもstaleが持つ「古くて鮮度がない」という意味合いとは反対になります。