英単語辞典 for Beginners

「slump」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

slump」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

slump
意味不振、低迷、落ち込み、スランプ、不況、沈滞、停滞
発音記号/ˈsɫəmp/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「slump」の意味と使い方

「slump」は「不振、落ち込み」という意味の名詞・動詞です。名詞としては、一時的な業績や成績の低下、景気の低迷などを指し、動詞としては、急に悪化する、落ち込むといった状態を表します。例えば、スポーツ選手の成績不振や経済の停滞などに使われます。

「slump」を使ったフレーズ

「slump」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

slump in sales(売上の落ち込み)
economic slump(景気後退)
slump into a chair(椅子にどっかり座る)
go into a slump(不振に陥る)
a slump in the market(市場の低迷)
slump in popularity(人気が落ちる)

「slump」を使ったよく使われるフレーズは「in a slump」「go into a slump」「out of a slump」などがあります。「in a slump」は不調や低迷期にある状態、「go into a slump」は不調に陥ることを意味します。「out of a slump」は不調から脱することを指します。

「slump」の類義語・同義語

「slump」の類義語には「decline」「downturn」「recession」「depression」「drop」「fall」などがあります。これらは、一時的な不振、低下、落ち込みといった意味合いを持ち、経済、業績、人気、健康など様々な状況における下降傾向を表す際に使用されます。

「slump」の反対語・対義語

「slump」の反対語には「boom」「surge」「peak」「flourish」などがあります。これらは、slumpが示す不況や落ち込みとは対照的に、好景気、急増、頂点、繁栄といった意味合いを持ちます。