「postwar」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
postwar
意味戦後の、戦後時代、戦後期の
発音記号/ˈpoʊstˈwɔɹ/
意味戦後の、戦後時代、戦後期の
発音記号/ˈpoʊstˈwɔɹ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「postwar」の意味と使い方
「postwar」は「戦後の」という意味の形容詞です。戦争が終わった後の時代や状況を表し、政治、経済、社会など幅広い分野で使用されます。例えば、「postwar reconstruction(戦後復興)」のように名詞を修飾します。
「postwar」を使ったフレーズ
「postwar」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
postwar economy(戦後の経済)
postwar period(戦後)
postwar reconstruction(戦後復興)
postwar society(戦後社会)
postwar era(戦後の時代)
postwar development(戦後の発展)
postwar period(戦後)
postwar reconstruction(戦後復興)
postwar society(戦後社会)
postwar era(戦後の時代)
postwar development(戦後の発展)
「postwar」を使ったよく使われるフレーズは「postwar era(戦後時代)」「postwar reconstruction(戦後復興)」「postwar generation(戦後世代)」などがあります。
「postwar」の類義語・同義語
「postwar」の類義語には「post-war」「aftermath of war」「post-conflict」「post-bellum」などがあります。これらは全て「戦争後」の状態や時代を表し、戦争の影響や復興、新たな社会秩序の形成といった意味合いを含みます。
「postwar」の反対語・対義語
「postwar」の反対語には「prewar」「wartime」などがあります。prewarは「戦前の」、wartimeは「戦時中の」という意味で、postwar(戦後の)とは時間軸上で対になる概念です。